2024/10/27に大阪市都島区の
大川の川岸で遭遇した
「屋形船」です。
海外の方へ
日本にお越しの折は平安時代の貴族の遊びであった「屋形船」にも是非ご乗船下さい。お料理は美味しいしスリルもあります。
小型の嵐山の屋形船は
船頭さんのお話しも楽しいです。🥰
2024年10月27日(日)・13:10 「屋形船」 大阪屋形船 雅流 GARYU 悠々と流れる時を愉しむ 雅やかな団欒 https://www.kpgrivercruise.jp/lineup#garyu 撮影者:Photo Photo 代表 浅田美鈴 |
2024年10月27日(日)・13:10 「屋形船」 大阪屋形船 雅流 GARYU 悠々と流れる時を愉しむ 雅やかな団欒 https://www.kpgrivercruise.jp/lineup#garyu 川岸からの元画像 撮影者:Photo Photo 代表 浅田美鈴 |
【屋形船の歴史】
https://yakata-fune.jp/column/column200
貴族の舟遊びが始まり
屋形船は、平安時代に貴族の舟遊びとして使われていました。
大名同士で豪華さが競われる
江戸時代に入り、屋形船は大名を中心として利用されました。
>>続く
随分前になりますが、
私自身は京都の嵐山で屋形船に乗船した経験があります。
https://arashiyama-yakatabune.com/home/1-2/
これです。
お料理は美味しかったし、ちょっとスリルがあり、船頭さんのお話しも楽しかったです。
当時船頭さんのお話しによると船頭さんの嵐山のお宅ではご自宅内に猿🐒が勝手に 入って来て冷蔵庫を開けて中の食べ物をむしゃむしゃと食べるとか仰ってました。😰
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。